予防接種について

2025年のインフルエンザワクチン接種のご予約を9月18日(木)より開始します。
注射によるインフルエンザワクチンと、点鼻タイプの痛くないインフルエンザワクチンもございます。
それぞれ接種可能な条件やご予約方法が異なりますので、ご確認の上お申し込みください。

インフルエンザ予診票の
ダウンロードはこちらから

【注射によるインフルエンザ
ワクチン】予診票ダウンロード

【点鼻ワクチン「フルミスト」】
予診票ダウンロード

2025インフルエンザワクチン
【注射によるインフルエンザワクチン】
(従来のもの)

予約開始日9月18日(木)~ AM 7:00-
接種期間10月2日(木)~12月27日(土)(小学生以下は毎週火・木曜日)
対象者生後6か月以上の方
接種回数 6か月~小学生:2回 
中学生以上:1回(希望者は2回接種可)

6か月~小学生:WEB予約が必要です。
接種日:毎週火・木曜日 ※必ず2回分の接種をご予約ください。

中学生~大人:予約不要です。
診察時間内であればいつでも接種可能です。

WEB予約

診察・小児予防接種

接種料金

・郡上市助成あり

6か月~小学生
・当院で2回接種される方の料金 1回目:3,500円 / 2回目:無料(助成額 3,000円)
・他院で1回目の接種をした方の2回目料金:500円(助成額 3,000円)
中学生
2,000円(助成額 1,500円)
妊婦
1,500円(助成額 1,500円)
高齢者
1,500円
※金額は、助成額を控除した後の窓口での支払額(税込)です。

・郡上市助成なし

6か月~中学生
・当院で2回接種される方の料金  1回目3,500円、2回目3,000円
・他院で1回目の接種をした方の2回目料金:3,500円
高校生以上
3,000円
郡上市助成金額
6か月〜小学生2回目
3,000円
中学生
1,500円
妊婦
1,500円
持ち物
  • 診察券
  • マイナ保険証又は資格確認書
  • 受給者証
  • 母子手帳(中学生以下)
  • 予診票(事前に記入してください)
備考
  • 保護者の方もお子さまの接種時にご一緒に接種することも可能です。(予約不要)
  • 注射のワクチンは、9月18日(木)以降いつでもWEB予約できます。
  • 予防接種の予約受付は、3診療日前までです。
  • 他のワクチンと同時接種はできません。(高齢者の新型コロナワクチンのみ可)
  • 中学生以下の方は、必ず保護者の方の付き添いをお願いいたします。
  • 高校生の方は保護者の付き添いの必要はありませんが、予診票に保護者の署名が必要です。
  • 母子手帳をお忘れの場合は接種できません。
  • 院内の混雑緩和のため、事前に予診票のご記入にご協力をお願い致します。
  • 予診票は事前に窓口で受け取るか、ホームページよりダウンロードしてご利用ください。
  • 65歳以上の方は郡上市規定の予診票が必要なため、10月以降、窓口に事前に受け取りにお越しください。
  • 各種キャッシュレス決済でのお支払が可能です。
  • インボイスには対応しておりません。
  • 郡上市の助成を受けられるのは、接種時に郡上市に住民票のある方です。
  • LINEの通知を受けるためにはWEB予約ページの「LINEに登録」から診察券番号をご登録する必要があります。
    診察券番号をご登録をいただくとLINEと連携が完了します。
    初診の方は診察券番号が発行されましたら再度ご登録をお願いいたします。

【注射によるインフルエンザ
ワクチン】予診票ダウンロード

2025インフルエンザワクチン
【点鼻ワクチン「フルミスト」】
(2歳~18歳 数量限定)

点鼻ワクチン
「フルミスト」
について

鼻腔内に点鼻する対応の痛くないインフルエンザ生ワクチンです。
「注射が苦手なお子様、受験生やお忙しいご家庭」にもおすすめです。

フルミストの特徴

  • 噴霧するため針をさす必要がありません。
  • 1回の接種で完了します。
  • 効果持続期間は1年間(注射ワクチンは4〜5ヶ月)
  • 生ワクチンのため、接種後に咳、鼻水、鼻づまり、喉の痛み、頭痛などの副反応が現れることがあります。
  • 接種後に鼻をすする必要はありません。

接種出来ない方

  • 喘息があり安定しない方・重度の喘息がある方・重度の卵アレルギーのある方・免疫不全のある方や、免疫抑制剤を内服中の方と同居の方・妊娠中の方や妊娠の可能性がある方など

フルミストを接種できない方の詳細はこちらからご確認くださいフルミストを接種できない方の詳細はこちらからご確認ください

予約開始日

9月18日(木)~ AM 7:00-
※今年からWEB予約が可能になりました。

WEB予約

診察・小児予防接種

接種期間10月3日(金)~12月27日(土)
毎週月曜午後・金曜・土曜の診療時間内
対象者2歳~18歳(19歳になる2日前まで)
接種回数1回
接種料金・郡上市助成あり 2歳~中学生 5,500円
・郡上市助成なし 2歳~18歳  8,500円 
郡上市助成金額2歳~中学生 3,000円
持ち物
  • 診察券
  • マイナ保険証又は資格確認書
  • 受給者証
  • 母子手帳(中学生以下)
  • 予診票(事前に記入してください)
備考
  • 9月18日(木)以降いつでもWEB予約できます。
  • フルミストは、年齢に関わらず完全予約制になりますのでWEBよりご予約ください。
  • 中学生以上の注射ワクチンをご希望の方も予約不要でご家族一緒に接種できます。
  • 予防接種の予約受付は、3診療日前までです。
  • 中学生以下の方は、必ず保護者の方の付き添いをお願いいたします。
  • 高校生の方は保護者の付き添いの必要はありませんが、予診票に保護者の署名が必要です。
  • 数に限りがありますので、予定数になりましたら受付を終了させていただきます。
  • 他のワクチンと同時接種はできません。
  • 母子手帳をお忘れの場合は接種できません。
  • 院内の混雑緩和のため、事前に予診票のご記入にご協力をお願い致します。
  • 予診票は事前に窓口に受け取るか、ホームページよりダウンロードしてご利用ください。
  • 各種キャッシュレス決済でのお支払が可能です。
  • インボイスには対応しておりません。
  • 郡上市の助成を受けられるのは、接種時に郡上市に住民票のある方です。
  • LINEの通知を受けるためにはWEB予約ページの「LINEに登録」から診察券番号をご登録する必要があります。
    診察券番号をご登録をいただくとLINEと連携が完了します。
    初診の方は診察券番号が発行されましたら再度ご登録をお願いいたします。

【点鼻ワクチン「フルミスト」】
予診票ダウンロード

よくあるご質問
(インフルエンザ予防接種)

  • 大人も接種できますか?

    はい、もちろんできます。大人の方だけでも、お子さんと一緒でも接種できます。

  • 初めてでも受けられますか?

    はい、初めての方でも接種できます。

  • 子どもと一緒に家族も接種できますか?

    はい、ご一緒に接種できます。予約が必要な場合があります。

  • 予約は必要ですか?

    小学生以下の注射ワクチンとフルミスト(経鼻ワクチン)は予約が必要です。
    中学生以上の注射ワクチンは予約不要です。

  • 予診票はどこでもらえますか?

    ホームページからダウンロードできます。受付でも事前にお受け取りいただけますので、来院前にご記入のうえお持ちください。

  • 体調が悪い時でも接種できますか?

    37.5℃以上の発熱や強い体調不良がある場合は接種できません。回復してからお願いします。

  • 診察や薬の処方も同日にできますか?

    同日にはできません。別の日に受診をお願いします。

  • 他の予防接種と同時に接種できますか?

    同時にはできません。別日での接種をお願いします。

  • 母子手帳を忘れましたが、接種できますか?

    中学生までの方は母子手帳が必須です。必ずご持参ください。

65歳以上の方の
【新型コロナワクチン定期接種】

「新型コロナワクチン」
定期接種について
10月1日より、高齢者の新型コロナワクチン定期接種が始まります。
接種期間2025年10月1日~2026年1月31日
対象者郡上市に住民票がある65歳以上の方
接種回数1回
接種料金【自己負担額】
・75歳以上:2,500円
・65~74歳:10,000円
備考
  • 64歳以下で接種をお希望の方は自費で接種可能です。接種料金:15,000円(助成なし)
  • 12歳以上:予約不要。診療時間内にいつでも接種できます。
  • 11歳以下:ワクチン取り寄せとなるため、事前予約が必要です。
  • インフルエンザワクチンとの同時接種も可能です。

その他、当院では50歳以上の方の帯状疱疹ワクチン(生ワクチン、シングリックス)、
65歳の方の肺炎球菌ワクチンも取り扱っております(いずれも要予約)。ご希望の方はお気軽にご相談ください。

ワクチンで防げる病気のことサイト

KNOW-VPD!VPDを知って、子どもを守ろう
KNOW-VPD!VPDを知って、子どもを守ろう

バナーをクリックで外部サイトに移動します

便利なWEBシステムをご活用ください!

WEB予約 初めてでもOK!
WEB問診 予約の後に入力

便利なWEBシステムをご活用ください!

WEB予約

初めてでもOK!

WEB問診

予約の後に入力

WEB予約

WEB問診

電話